見出し画像

M&Aアドバイザー×スタートアップ、どこにもないキャリアを積むMACAPの仕事のリアルとは?

​​投資銀行や総合商社、FASなどでM&Aの現場を経験してきたメンバーが集うM&Aクラウドのスペシャリスト集団M&A Cloud Advisory Partners(MACAP)は、M&Aアドバイザーとしてのネクストキャリアに関心を持つ方に向け、オンラインセミナーを開催しています。

今回は2023年1月24日に開催された「BiG4FAS・総合商社出身者が語る M&Aアドバイザーのネクストキャリアを考える 自らの市場価値を上げ、さらなる高みを目指す人材へ」より、パネルディスカッションの模様を前後編に分けてお届けします。

パネルディスカッションには、MACAPを率いる福田と、MACAPを経て、現在は新規事業「エージェントプラットフォーム」の立ち上げを担う小林の2名が登壇。本記事では、MACAPで追求できる幅広いキャリア、「スタートアップとM&Aファームのハイブリッド型」の職場環境などについて語り合った前半の内容を紹介します。

■登壇者プロフィール

写真左:福田 一樹(M&Aアドバイザリー事業部長)
新卒で住友商事に入社し、船舶事業部にて、欧州顧客をメインに日本建造船のトレードビジネスに従事した他、パートナー企業との共同出資会社のマネジメントを担当。また、船主(船のオーナー)向けの融資事業ファイナンス事業を行うべく、メガバンクや地方銀行、船主へのヒアリングに基づいて新規事業を企画立案。その後、NASDAQ上場会社を対象企業としたクロスボーダーM&A案件を担当。2020年7月にM&Aクラウドに入社。M&Aアドバイザーを経験した後、現在はM&Aアドバイザリー事業部の部長を務める。

写真右:小林 広宜(エージェントプラットフォーム事業部長)
新卒でIBM株式会社に入社。その後デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー合同会社にてTMT領域のM&Aアドバイザリー業務等に従事。また、デロイトトーマツ合同会社にて投資部門(自社が買い手としてM&Aを実行する)の立ち上げを行い、投資担当マネージャーとして複数の投資を実行。2021年8月よりM&Aクラウドに入社。M&AクラウドではM&Aアドバイザリー事業部のプレイングマネージャーを務めた後、新規事業であるエージェントプラットフォーム事業部長を担当。

※モデレーターは、M&Aクラウドの人事担当者が務めました

M&Aアドバイザー+αのキャリアを求めて

—— 今日は総合商社出身の福田さん、FAS出身の小林さんの体験を通じて、M&Aアドバイザーのキャリア開発について、ざっくばらんにお聞きしていきます。まずは「M&Aアドバイザーとしてのキャリアを選択した理由」から教えてください。 

小林:そもそも私はM&Aアドバイザーになる以前、新卒で日本IBMに入社しています。同社でのコンサルティングの仕事も大変面白く、そのまま続けていくことも当然の選択肢として持っていました。

しかし、当時コンサルティング業界でお世話になっていた20歳以上先輩の方々が昇進し、経営陣になったタイミングで、コンサルタントとしてはプロであるその方々が、クライアントへのアドバイスではなく、自分自身が経営に携わる立場になると、初めての経験がとても多く、大変苦労されているのを目の当たりにしました。

それが契機となり、いかなるキャリアにおいても、将来的にはいずれ自分自身が経営をしていかなくてはならないことを視野に入れたとき、その入口としてコーポレートファイナンスに触れておくことが重要ではないかと考えるようになりました。

そのうえでさまざまな仕事を検討し、M&Aアドバイザーは総合的に学ぶことが多いのではと考え、転職を決めました。 

—— 福田さんはいかがですか。アドバイザーのキャリアに関して悩んだ経験などもあればぜひ。

福田:僕は前職の住友商事にいた頃から、スタートアップに興味がありました。そのなかで、たまたま前職中にM&A案件を担当した経験もあり、M&Aクラウドとご縁があって入社した形です。当時のM&Aクラウドのフェーズ(20名程度)で自分が一番役に立てそうなポジションが「アドバイザー」でした。

悩んだ話でいえば、自分よりも高い専門性を持ったメンバーが入社してくるので、「自分にはどのようなバリューが出せるのか」という点です。高いスキルを持ったメンバーを見ては、ないものねだり的に「かっこいいな」と思ってしまいました。今も思ってます。

ただ、スタートアップに入る以上は、自分のやりよう次第でさまざまなキャリアを選べるだろうとも思っていました。私はアドバイザーに固執していたわけではなく、事業づくりやマネジメントにも関心があったので、さまざまな選択肢を持ちながら入社できたと思っています。

—— 次の質問は「大手企業からスタートアップに転職する際に現在のキャリアをイメージして入社したか」です。入社時点で、どこまでキャリアを具体化されていましたか。

福田 一樹(M&Aアドバイザリー事業部長)

福田:先ほどお伝えしたとおり、自分は「アドバイザーとしてキャリアを極めていく」ことだけを想定していたわけではなかったので、それは率直に話していました。採用面談時からマネジメント職への関心も伝えていましたね。

一方で、スタートアップに来る以上は「自分はこれだけやりたいです」が通用しないことも分かっていました。会社が成長するためには、何かに泥臭く取り組む場面もきっと必要ですよね。

なので、総じて言えば、自分の根底に「スタートアップの環境を楽しむ」というモチベーションがありつつ、短期〜中長期スパンのキャリアイメージは遠慮せずに伝え、すり合わせてきた形です。

小林:私の場合は、入社時点で新規事業に携わりたい意思をはっきりと伝えていました。ただ事業の形が完全に決まっていたわけではなく、「こんな領域でやっていきましょう」というくらいの話をしていました。

M&Aアドバイザーとしては前職での経験もあり、会社に多少なりとも貢献はできるだろうと思っていました。他方で、新規事業や、前職よりも大きな規模でのマネジメントなど、私個人として得たい経験ももちろんありました。

そうした部分はM&Aクラウドに期待して入ってきましたし、今のところイメージ通りの役割を与えてもらえていますね。

—— スタートアップに飛び込むこと自体に対する不安はありませんでしたか。私も人事として、よく求職者の方から不安の声を聞きます。それこそ新規事業となると、先が見えなかったのではないでしょうか。

小林:あまりなかったですね。スタートアップというと、「プロダクトに多額の投資をし、それが失敗したら会社が潰れる」イメージが強いかもしれません。その点、M&Aクラウドの事業は「スタートアップとアドバイザリー事業のハイブリッド型」だと思っているんですよ。

自分が頑張れば会社を救うことも、成長を加速させることもできますから、「結局は自分次第だ」という心持ちで入社しました。

密度は大企業の2倍、MACAPのリアル

—— 先ほども話が出ましたが、「MACAPに参画してからどのようなキャリアパスを実現できたか」教えていただけますか。求職者の方にとっては、MACAPが何をしているのか、見えにくい部分もあるように思います。

小林 広宜(エージェントプラットフォーム事業部長)

小林:キャリアのスピード感”はすごく感じます。私は入社して1年半ですが、普通の会社の3年分くらいの経験が凝縮されていた気がしていて。M&Aアドバイザーに、マネージャー職に、新規事業の立ち上げに……と、スタートアップならではのスピード感を満喫しています。

また、売上に対する自分の仕事のインパクトが大きいことにもやりがいを感じています。前職では、自分が上げる売上は会社全体の数%程度の規模感でした。しかしM&Aクラウドでは、自分が貢献できる部分が全体の10%、20%になる可能性もあります。

—— 入社から1年半だったのですね。もっと長く在籍されていると思い込んでいました(笑)。それほど密度の濃い時間の中で、特に印象に残った経験はありますか。

小林:クライアントである売り手経営者の「人生が変わる瞬間」に立ち会えるのは、印象深く心に残ります。

スタートアップのM&Aは、会社を“その手”で立ち上げた経営者の人生を左右するので、サポートする自分の意識も高まります。

ご希望通りのM&Aを実現でき、心から感謝していただけることには、なんとも言えない嬉しさや感動がありますね。

—— クライアントが大企業である場合だけでなく、オーナー経営者ご自身がクライアントになる場合も多くあるわけですね。福田さんはいかがですか。

福田:私はジョインしてから約2年半ですが、小林さんと同じく、密度の濃いキャリアを送ってきました。採用のスカウトを泥臭く送った日々があれば、一方で案件のソーシングチームの立ち上げを経験したり、現在はマネジメント業務も担当していますし、もちろんアドバイザリー業務も経験しています。幅広く経験を積めたのは、M&Aクラウドに入社してよかったことのひとつです。

新しいカルチャー、新しい仕組みを自らの手で

—— これまでのキャリアについてお聞きしたので、次は「今後M&Aクラウドで実現したいこと」についてお伺いできますか。

福田:アドバイザリーチームのカルチャーづくりに挑戦したいです。

そもそも自分がマネジメントに興味を持った背景には、M&Aアドバイザリーや仲介会社の転職文化があります。2〜3年アドバイザーを経験したら、次の会社へ、そこでも数年働いたら次の会社へ、という方が多いのです。

そんな業界において、社員がM&AクラウドやMACAPで仕事ができることに誇りを持ち、モチベーションを感じられる、そんな環境をつくることが私自身のモチベーションになっています。

また、「スタートアップM&A市場でトップを取りたい」という想いは、ピュアに、そして強固に持っています。この市場はこれから確実に伸びてきますが、事業承継の領域とは違い、まだ発展途上です。まだどこかが独占している状況ではないからこそ、ミッション達成への志高い組織をつくりあげ、チームで勝ち筋を見つけていきたいです。

—— アドバイザリーチームの熱さが伝わってきます。アドバイザリー事業部から新規事業部に移られた小林さんはいかがですか?

小林:みんな仲良くやっていて羨ましいなと思います(笑)。

……というのは冗談ですが、新規事業部は人数も少なく、何もかもがゼロからのスタートです。売上をつくるために必要なものを全て自分たちで整える必要があり、オフィスの内見からセールスフォースの整備まで、何でもやっています。意思決定する場面が増え、大きな責任が伴いますが、その分やりがいも感じますよ。

—— 新規事業部で取り組んでいる事業について、簡単にご紹介ください。

小林:M&Aアドバイザリー会社や仲介会社に勤めている方が、M&Aアドバイザーとして独立し、自分の会社を立ち上げて事業運営していくことを支援する「エージェントプラットフォーム」の構築です。

「エージェントプラットフォーム」は、業界の課題を本質的に解決するために必要な仕組みだと思っています。日本のM&A仲介市場にいるアドバイザーの数は、1,000人から1,500人ほどと言われており、「その人たちに頼めないと事業承継問題も解決できない」といった課題を生んでしまっています。

仲介業務を依頼する際には着手金、中間金、成功報酬などが発生しますが、アドバイザーの数が限られた状況においては、手数料は仲介会社の言い値になりがちです。

M&Aクラウドは未上場のスタートアップだからこそ、制約が少なく、自由度の高い環境での挑戦が可能です。新規のプレイヤーだからこそできる仕組みや事業をつくり、日本のM&Aを後押しするような流れを生みたいと考えています。

業界が真に求めることを追求し、最終的には「この市場で最もお客さんに貢献していて、プレゼンスがあるのはM&Aクラウドだ」という状態をつくっていきたいです。

—— 次は少し視点を変えて、「M&AクラウドはM&Aアドバイザーのキャリア形成の場所としてふさわしいか」という点をお聞かせいただけますか。所属しているアドバイザーにとっていい環境なのか、なぜそう言えるのか。

小林:まず言えるのは、スタートアップのM&Aをサポートしたいなら、弊社は唯一無二の環境ではないかな、ということです。

福田さんのお話にもあった通り、これから急拡大が見込まれるこの業界で、私たちは「スタートアップM&AといえばM&Aクラウド」という世界観を本気で目指しています。

また、クライアントファーストを本気で体現しているのも特筆すべき点です。自社の売上だけを追うようなカルチャーはなく、M&A業界を変えていく立場として、お客様にとっても、業界にとっても、本質的にはどうあるべきかということを常に考えて活動しています。

バリューでも「2nd Priority」(顧客第一を徹底し、その他の都合は2番目に回す)と掲げている通り、「お客様に寄り添うことが優先順位の一番だよね」という考え方が浸透しています。

"2nd Priority" 顧客第一になろう。
それ以外の都合は2番目に置いておいて、まずはなによりユーザーを大事にすること。ユーザーが求めることの本質に応えること。
長期の視点ではユーザーにもっとも価値を提供できる会社が、必ず流通革命を起こす。自分たちの作ったサービスで、ユーザーが喜ぶ瞬間は最高の時間だ。
とにかく迷ったら自分達のことより、ユーザーのことを考えよう。

給与体系も、他社には類を見ないものだと思っています。スタートアップと仲介会社、投資銀行・FASのハイブリッドのような形で、自分が上げた売上に対するパーセンテージでインセンティブが入る仕組みがあります。

スタートアップに来ると給与が下がると思われがちですが、弊社ではむしろ上がる方も少なくないなど、自分次第でかなり大きなメリットを享受できるのです。

後編に続きます!

文・山崎真由 編集・オバラミツフミ

M&Aアドバイザー募集中!

MACAPの業務に興味をお持ちいただいたM&Aアドバイザーの皆さん、一度ざっくばらんにお話ししませんか? 以下のWantedlyページより、お気軽にご連絡ください!

■ご応募はこちらから

■以下の採用情報ページもご参照ください!

この記事が参加している募集

オープン社内報

転職してよかったこと

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!

もし良ければM&Aクラウドのサービスサイトを訪問していただけると嬉しいです!