マガジンのカバー画像

M&Aクラウド社員の個人note集

57
株式会社M&Aクラウド所属の役員や社員が書いた個人note集
運営しているクリエイター

#MA

息子がタブレット学習で勉強に集中できていることについて

これはM&Aクラウドアドベントカレンダー2021の7日目の記事です。 こんにちは。M&AクラウドでM&Aアドバイザーをしている三浦です。 今回テーマがテックということで、この記事では身近で最近とても感動したテクノロジーについて書いていきたいと思います。 突然ですが、我が家にはとてもかわいい生意気盛りの小学生の息子がいます。息子はとにかくじっとしていることができないので、授業中に立ち上がらないようにChromebookを触っていることが許可されているほどです。 当然授業

アーリーステージのスタートアップPMIの失敗あるある

M&Aクラウドの及川です。M&AをUPDATEしていきたいです。 先日M&Aしくじり先生というテーマで話してほしいということで、CNETで語らせていただいた内容が結構反響があったので、まだまだM&Aというのはブラックボックスに包まれているんだなということが分かりました。 続編に近い形で、今回はM&A"後"、つまりPMIと言われる工程にフォーカスして紹介していきたいと思います。 大企業同士のデカイM&A、事業承継M&Aの切り口はそれなり情報もありますが、現場としては知りた

M&Aプラットフォーマーが今だからこそM&Aアドバイザリー事業に参入します

M&AクラウドCEOの及川です。「テクノロジーの力でM&Aに流通革命を」をミッションに日々M&Aプラットフォームを運営しています。 今回ステルスで活動してきたM&Aアドバイザリー事業を本気で取り組むぞということで刷新し、「M&A Cloud Advisory Partners」略してMACAPを立ち上げました。MACAP(エムエーキャップ)と呼んで下さい。MACAPにブランド名が変わった一号案件として、「DeNAによるSC相模原の資本参加」をサポートさせていただきました。

話題のM&A仲介手数料についてM&Aプラットフォーム運営者が思うこと。

日々感じているのですが河野大臣が、最高ですね。前に進めようという意志が半端じゃないです。ハンコ廃止とか官僚の残業問題とか痺れました。そんな河野大臣ですが、M&A業界にもメスを入れようとされているということです。 「中小企業のM&Aの際に仲介業者が買い手・売り手の両方から手数料を取るのは利益相反だ。中小企業庁に働きかけてこうした慣習を変えたい」 と、中小企業のM&Aの仲介業者がいわゆる「両手」であることは、利益相反でよくないよねということを指摘しています。私も利益相反は良く