マガジンのカバー画像

M&Aクラウド社員の個人note集

57
株式会社M&Aクラウド所属の役員や社員が書いた個人note集
運営しているクリエイター

記事一覧

1名の採用決定が生まれた採用広報活動の振り返り

はじめにご覧いただきありがとうございます! 株式会社M&Aクラウドで人事をしている仙波です。 来月で弊社は下期を迎えるため、上期の振り返りを兼ねて、今回は採用広報活動の言語化をしておこうと思います。 一応断りを入れておくと、本記事は弊社の公式見解ではなく私個人の主観で記載しております。 また、採用広報は多くの方のご協力のもと進めることができたものであり、私だけの成果ではございません。(むしろ私の力は超微力でしたので、関係者のみなさんにスポットライトを当てられたらと思います

制度設計における学び(登壇支援制度の作成)

こんにちは。M&AクラウドのEMの鈴木(@yamotuki)です。この記事では「制度設計」についてノウハウを共有したいと思います。 エンジニアメンバーが外部のカンファレンス登壇をするときの支援について制度を作ったので、その知見をアウトプットするものです。 登壇支援制度を作る背景今回は制度を作って推奨したい行動として「登壇」をピックアップしました。M&Aクラウドの開発チームはもともと全員インフルエンサーというバリューを掲げていました。 これまでも登壇したい人については、社内で

2022年、仕事のプレイスタイルが変わった話

この記事はM&Aクラウドアドベントカレンダー2022の25日目の記事です。 去年も25日に書かせていただきました。M&AクラウドでCTOをしている荒井と申します。アドベントカレンダーは3年連続で、記事を書くともう年末だなあとしみじみと感じます。 今回はテーマが「今年の振り返り・来年の抱負」なので、自分の仕事について一年を振り返ります。 今年の振り返りM&Aクラウドに入ってからは毎日が激動の日々ですが、その中でも今年は格別でした。今年のはじめに40人程度だったメンバーは6

自分の流行語で2022年を振り返る

ハッピーメリークリスマス。M&Aクラウドという会社で代表をしています及川です。この記事はM&Aクラウドアドベントカレンダー2022の24日目の記事です。 このアドベントカレンダーも2年目となり、積み上げていく楽しさを踏みしめています。 今年一年をどう振り返ろうかなと考えた時に、自分自身を内省し、それをシェアすることで、社内のメンバーにはこういうこと考えてたんだ。 社外の方には、このフェーズのCEOってこういうこと考えているんだ、「へ〜わかるわかるー」とか思ってもらえたら良

スタートアップ法務のススメ

この記事は、M&Aクラウド アドベントカレンダー2022の23日目の記事です。 はじめに はじめまして、株式会社M&Aクラウドの法務コンプライアンス部で法務を担当する富岡です。アドベントカレンダー企画は、初参加となります。 今回のテーマは「今年の振り返り」。 振り返り、私の苦手な言葉です。(『シン・ウルトラマン』より) 昔から一日を振り返って日記を書くのが苦手で、続いた試しがありません。早くも先行き不安な自分を励ましつつ、2022年を振り返り、ついでに自分なりのスタート

スタートアップM&A市場でNo1を目指して

この記事はM&Aクラウドアドベントカレンダー2022の22日目の記事です。 こんにちは!M&AクラウドCFOの村上です。 前回のアドベントカレンダーでの記事執筆からちょうど1年が経過します。時の流れは本当にはやいものです。 仕事で大きく変わった出来事として、私は今までM&Aアドバイザリー事業部(MACAP: M&A Advisory Partners 含む)の部長も兼務しておりましたが、2022年12月1日からはMACAPの事業運営を後任の福田に託し、Co-Headとし

プラットフォームを使い倒した1年

M&Aクラウド アドベントカレンダー2022の21日目の記事です。 早くも入社から3年以上が経過しましたが、この1年は仕事、プライベートともに過去最も刺激的な1年でどちらもプラットフォームを使い倒した1年でした。 (M&Aクラウドに入社してから毎年刺激度合いを更新しているので来年はさらに刺激的な1年かもしれません笑) 業務でのプラットフォーム活用コーポレート部長なので経理、労務、財務、総務、人事等々を担当しているのですが今年は ・・・・・・・・ 採用!!! といったよ

ゲームチェンジャーとしての自覚

本記事はM&Aクラウド Advent Calendar 2022の20日目となります。 はじめまして。 M&Aクラウドでプラットフォームアドバイザー(通称PA)として働いている齋藤綾です。1997年生まれの25歳です。 私がnoteアイコンに設定しているこのお猿さん。非常にお気に入りでして、現在進行形でSlackでも利用中。2-3年ほど私の権化となってくれています。 今回のテーマは「今年の振り返り」 私は今から10か月前。2022年2月にM&Aクラウドに入社いたしました

まごころを、君に。

この記事はM&Aクラウドアドベントカレンダー2022の19日目の記事です。 初めまして、M&Aクラウドの西川と申します。 時が経つのは早いもので、2021年の4月に私が第二新卒でM&Aクラウドに入社してから、もうすぐ丸2年が経ちます。いま私は社会人4年目ですので、社会人生活の半分をM&Aクラウドで過ごした、という計算になります。 私が入社した時は30名少ししか社員がいなかったのが、いまや倍以上の社員が在籍していてビックリです。 折角機会をいただいたので、この1年間の振り返

~転職後1年の井上が選ぶ「今年の感動3選」~

この記事はM&Aクラウドアドベントカレンダー2022の18日目の記事です。 はじめまして!!M&AクラウドでM&Aアドバイザリー部(MACAP)とファイナンスサポート部を兼務している井上隼吾です。 noteを書いている今この瞬間が、今年で一番忙しい=充実を感じています。 転職してちょうど1年! 今年の振り返りは、何をテーマにしようかと考えていた時に「とある飲み会」に参加したことを思い出しました。それは経営者の方々に混ぜていただいた飲み会だったのですが、「今年体験した一番の

ぼっち人事からの卒業!一人目人事が仲間を増やすために行ったことを振り返ってみた

この記事はM&Aクラウドアドベントカレンダー2022の17日目の記事です。 こんにちは!M&Aクラウド人事の戸澤です。   自社オウンドメディアUPDATE M&Aクラウドでは『ぼっち人事』としてカルチャーや中の人を紹介しておりました。 この1年のアップデートは、 ぼっち人事から卒業できたことです! ぼっち人事だったことを懐かしみつつ、このnoteを書いていきます。 ぼっち人事だったあの頃 一人人事だった時は「人事がたった一人なのにスキルが足りてなくてごめんなさい

toBスタートアップがオウンドメディアでできることとは?悩める40代ライターの現在地

これはM&Aクラウドアドベントカレンダー2022の16日目の記事です。 こんにちは! M&Aクラウドでライターをしているみょんと申します。オウンドメディア「UPDATE M&Aクラウド」の記事を中心に、広報系のライティングを担当しています。 私はいわゆるひとつのゴーストライターです。ですから、自分の仕事についてはあまり明かしたくない気持ちもあるのですが……今回のアドベントカレンダーの主目的は「M&Aクラウドの中の人を知っていただく」ことなので、ここは腹をくくって書いていこ

スタートアップに転職して感じた無力さと、仕事観を大きく変えた二度の転機

生まれて初めてのブログ執筆…自分の想いをテキスト化できるのか不安ですが書き連ねていきます。ぜひ最後まで読んでもらえると嬉しいです。 この記事はM&Aクラウド アドベントカレンダー2022の15日目の記事です。 今年のアドベントカレンダーのテーマは「2022年の振り返り」と「2023年の目標」ということなのですが、まずは自己紹介からさせてください。 「パワー!」…ではなくてこんにちわ! M&Aクラウド バイサイドチーム兼デジタルマーケティングチームの山田貴大です。 「バイ

Amazonの購入履歴を晒しながら2022年を振り返るよ

この記事はM&Aクラウド アドベントカレンダー2022の14日目の記事です。ちなみに昨年僕が書いた記事はこちらです。↓ 「視聴者が好きなラジオ局を調査するには、中古車屋に並んでいる売り物の車のカーラジオを片っ端からつけてみるのが最も客観的な手法だ」という話を学生時代に友人から聞きました。昔話なので正確に記憶していませんが、「可能な限りバイアスを排除しながら顧客の好みを知るにはどうすべきか?」という文脈だった気がします。ソース知ってる人がいたら教えてください。 こんにちは。